MENU

【選び方】学生or20代におすすめのJALカードはコレです→一覧比較で最適な1枚を選択可能に!

今回は、若者向けのJALカードの選び方について解説します。複数あって違いも明確にわからず、どれを選ぶか迷ってしまいますよね?

はじめに簡単な結論を述べてしまいます。

高校生以外の学生、たとえば大学生や専門学校の生徒、高専の4年生・5年生などの方は「JALカード navi」がオススメです。

そして、20代で就職している方は、「JAL CLUB EST」のJALカードがオススメです。
それぞれのクレカで、複数種類のラインナップがあるので、どれを選ぶべきか解説していきます。

目次

【学生向けおすすめ】JALカードnavi

それではまず、学生にオススメの「JALカードnavi」について。
このクレカは、在学期間中限定で保有できる非常にお得なJALカードです。年会費無料で保有できる唯一のJALカードでもあります。

学生ならJALカードnaviを選ぶべきで、条件面でも非常にお得なカードと言えます。

基本情報:マイル還元率&貯まり方

まずは、JALカードnaviの基本情報について、特にマイルの貯まり方に焦点を当てて簡単に説明します。

重要な部分には「✅緑色のチェックマーク」をつけています。まず、通常のショッピング利用については、ショッピングマイルプレミアムが無料付帯します。

つまり、この特典があることで、

  • 一般店舗での利用は、100円利用で1マイル貯まる
  • 特約店での利用は、100円あたり2マイル貯まる

このように優遇されています。通常のJALカードの場合は、上記の半分のレートでしかマイルが貯まりません。通常は、年間4950円別途支払うことで、このレートでマイルが貯まるようになります。

JALカードnaviについては、年間4950円支払うことなく、この2倍モードが発動するので、とてもお得なのです。

フライトに関しては、このような各種ボーナスマイルを貰えます。JALカードツアープレミアムに無料登録可能な特典もあります。これは、通常、割引された航空券を購入すると、貯まるマイルが減額されるのですが、このJALカードツアープレミアムに登録しておくと、割引された航空券であっても貯まるマイルが減額されない、というメリットがあります。要は、マイルが貯まりやすいということです。

それから、入会特典として2000マイル貰えます。マイルを航空券に交換する際も、お得なレートで交換でき、国内線であれば必要マイル数は「基本マイルの50%」です。マイルの有効期限も無期限になります。

いろいろ説明しましたが、何が言いたいかというと、JALカードnaviはお得なので、入会対象となる方は迷わずJALカードnaviを選択すべきということです。

3種類から選ぶポイント

JALカードnaviは3つの国際ブランドから選択できます。どのブランドを選択すべきかについては、上の表をご覧ください。

海外利用に強いのは、MastercardとVisaです。ショッピング保険が付帯するのはJCBのみ。

iPhoneのウォレットに登録して「スマホ払い」することは全てのブランドで可能です。ただし、Androidスマホの場合は、JCBのみスマホ払いに対応しています。

選び方としては、海外で利用するのであれば、やはりMastercarかVisa。海外では利用しないのであれば、ショッピング保険やAndroidスマホにも対応しているJCBが良いと思います。

注意点やデメリット

非常に優れたスペックのJALカードnaviですが、何か注意点やデメリットはあるか?というと、

特にない。

というのが本音です。強いて言うならば、利用可能額が10万円から30万円と、かなり低めに設定されていることです。学生限定のカードということもあり、これは仕方ありません。

【20代におすすめ(20代限定)】JAL CLUB EST JALカード

次に20代限定のJAL CLUB EST JALカードについて説明していきます。

  • 通常のJALカードに「20代限定特典」が追加されたカード
  • 普通カードからプラチナまで、4つのグレードが存在
  • どのカードも「カード年会費+JAL CLUB EST年会費」が掛かる

CLUB ESTのJALカードは、グレードごとに特典内容が大きく異なるので、選び方に工夫が必要です。

基本情報・グレード間で共通の特典

それではまず、4つのグレードで共通の特典をこちらの表に示します。「✅緑色チェックマーク」を付けた部分は特に強力な特典です。

まず、JALのサクララウンジを利用できる特典。これが強力な特典です。国内線限定ですが、年間5回まで利用可能です。

さらに、カード会員であり続ける限り、毎年2500マイルを貰えます。マイルの有効期限も60ヶ月となり、通常のJALカード会員よりも優遇されています。

グレード間で異なる特典

※印:一部券種により条件が異なる部分(後述)

次に4つのグレード間での特典内容の違いについて解説します。まずはこの一覧表で、ざっくり違いを把握することを目的とします。

カード所有者である本会員の年間維持費。年間維持費と記載している理由は「カード年会費+JAL CLUB EST年会費」の合計額を記載しているからです。家族会員も、同じく年間維持費を記載しています。

カード利用時のマイル還元率。全てのグレードで条件は共通です。

プラチナ限定でアドオンマイルの特典があります。アドオンマイルとは、JALカード特約店の中でも「JALグループの航空券購入や機内販売での購入など」に関しては、さらに追加でマイルを貰える特典です。プラチナでJALグループの航空券を購入した場合「100円あたり2マイル+100円ごとに2マイル加算」となるので、100円利用あたり4マイル貰えることになり、高速でマイルが貯まっていきます。

入会搭乗ボーナスとは、JALカードに入会し、初めて搭乗した場合に貰える1度きりのボーナスマイルです。CLUB-Aカード以上は共通です。

毎年初回搭乗ボーナスは、毎年初めての搭乗時に貰えるボーナスマイルです。同じくCLUB-Aカード以上は共通です。
搭乗時に貰えるフライトマイルは、普通カードは15%増、CLUB-Aカード以上は30%増で共通です。

CLUB-Aゴールド以上のグレードでは、サクララウンジとは別に、空港ラウンジ(通称カードラウンジ)を利用できます。プラチナグレードでは、プライオリティパスが無料付帯し、海外の空港ラウンジも利用可能となります。

グレードの選び方

では、どのグレードがいいのか?という話ですが、普通カードとCLUB-Aカード、この間に大きな境界線があります。
というのも、年間維持費が倍以上となります。

この金額差はどこにあるのか?というと、主にJALグループの航空便を利用する際に、CLUB-Aカードは条件が優遇されている。だから年間維持費が高い。と言えます。

  • JALグループの航空便をあまり利用しない人は、普通カードを選ぶ
  • JALグループの航空便をよく利用する人は、CLUB-Aカード以上を選ぶ

これが原則です。

特に「フライトマイルの割増」に関しては、JALグループの航空便を利用してこそ、マイル割増しの恩恵を受けられます。「約9000円の年会費の差額」を、フライトマイルの「15%優遇の差」で元を取っていくことは、正直結構大変です。

あくまで目安ですが「国内旅行を年間5往復程度」までの方は、普通カードで十分だと考えています。年間でJALグループの航空便を、5往復より多く利用するのであれば、CLUB-Aカード以上を選ぶと良いです。

次に、各グレードについて、どんな人にオススメなのか?具体的に解説していきます。

普通カードがオススメの人

まず普通カードがオススメの人について。既に述べたように、JALグループの航空便をあまり利用しない人です。

海外旅行には行かない人、陸(おか)マイラー、普段は航空機に乗らないけどマイルが貯まったら特典航空券で旅行したい人などにオススメです。

もし、どのグレードがいいか、選択に迷っているのであれば、普通カードで間違いありません。あとから必要に応じアップグレードすればOKです。

普通カード内で券種比較

普通カードの中でどの券種が良いか?ということについて、全部でコチラの7種類あります。

年間維持費は、AMEXが高いです。その分、普通カードでは唯一「カードラウンジ」を利用することができます。ただ、CLUB ESTの場合、どの券種においてもサクララウンジを年間5回まで利用できるので、AMEX独自のカードラウンジ利用特典はそこまで重要ではないかと思います。

それから、WAONにチャージ可能で、ポイント付与があるのは「Visa,Master,JCBとTOKYU」です。
なぜWAONが急に出現したかというと、イオンがJALカードの特約店であり、JALカードとWAONを活用すると、マイルがお得に貯まるからです。

具体的にはJALカードからJMB WAONにチャージし、毎月10日の「ありが10デー」でチャージしたJMB WAONで買い物をします。

すると、チャージ時に100円あたり1マイル獲得、支払い時には200円あたり5マイル獲得でき、トータルで100円あたり3.5マイルも獲得できるのです。

それと、Suicaと提携しているJALカードでは、Suicaへのチャージで1.5%分のJREポイントが貯まります。JREポイントは、2/3のレートでJALのマイルに交換できるので、実質1%マイル還元でSuicaにチャージできることになります。

PASMOへのチャージでポイント還元があるクレカもありますが、マイル還元率に換算すると0.25%還元となってしまうのであまりお得ではありません。

まとめると

  • WAONへのチャージを重視するなら、Visa,Master,JCB,TOKYU
  • Suicaチャージでマイルを獲得したいなら、Suica

という具合で選ぶと良いです。
WAONへのチャージを重視する場合、4券種あるのですが、1つおすすめするならTOKYUです。理由は、東急グループの所定の店舗でクレカを利用する際には、マイルと東急ポイントの両方が貯まるのでお得だからです。

CLUB-Aカードがオススメの人

次にCLUB-Aカードがオススメの人について。

JALグループの航空便をよく利用する人です。それから海外旅行をする人。これは、国際線は獲得できるフライトマイルが多く、フライトマイル割増30%増の恩恵を十分に受けることができるからです。また、CLUB-Aカード以上は海外旅行保険が付帯するので、持っておくと安心です。

CLUB-Aカード内で券種比較

CLUB-Aカードの中でどの券種が良いか?については、これは普通カードと全く同じ要領で選択すればOKです。

  • WAONへのチャージを重視するなら、TOKYUがおすすめで
  • Suicaチャージでマイルを獲得したいなら、Suicaを選びます。

CLUB-Aゴールドカードがオススメの人

続いて、CLUB-Aゴールドカードがオススメの人について。

先ほどのCLUB-Aカードの条件に加え、手厚い旅行保険を重視する人やカードラウンジを利用したい人にオススメできます。旅行傷害保険の補償額が充実していて、さらに、航空機が遅延した場合、補償を受けられたりします。

CLUB-Aゴールドカード内で券種比較

CLUB-Aゴールドカードはどれが良いのか?AMEXとSuicaは少し特殊なスペックとなっています。

AMEXはJALグループの航空券購入で、100円あたり3マイル貯まります。

そして、Suicaは、JR東日本が運営する「えきねっと」で、新幹線チケットやJR特急券を購入すると、購入額の8%分のJREポイントが貯まります。JREポイントは2/3のレートでJALのマイルに交換できます。つまり、約5.3%のマイル還元率で新幹線チケットやJR特急券を購入できることになります。

この2つの券種は、マイルが強烈に貯まりやすいですが、その分、年間維持費が他のカードと比較しても高めに設定されています。

選び方としては

  • WAONへのチャージを重視するなら、TOKYUがおすすめで
  • JALグループの航空便を頻繁に利用するなら、AMEX
  • 新幹線チケット/JR特急券購入でマイルを大量獲得したいなら、Suicaを選ぶのがよいです。

プラチナがオススメの人

プラチナがオススメの人は、とにかくJALグループの航空便を極めてよく利用する人です。アドオンマイルの特典が付くので、JALグループの航空券購入で100円につき4マイルも貯まっていきます。

家族旅行で利用する人、日常的な出張がある人、国際線をよく利用する人などは、プラチナを検討する価値があります。

プラチナ内で券種比較

プラチナはJCBとAMEXのみですが、AMEXブランドであれば、家族カードにもプライオリティパスを無料付帯させることができるので、どちらかというとAMEXブランドの方がオススメです。

CLUB ESTのJALカードにデメリットはあるのか?

4つのグレードのJAL CLUB ESTのJALカードを紹介してきましたが、何かデメリットはあるのか?というと、こちらも基本的にはありません。

強いて言うならば、30代になったら、サクララウンジが使えなくなることです。

「CLUB EST」ではない、通常のJALカードへの切り替えが必要で、年5回のサクララウンジ利用権利が無くなってしまいます。

30代に到達するまでに、JALの上級会員になっていれば、引き続きサクララウンジを利用することが可能です。上級会員への道のりの詳細は、別の記事で解説しています。

<まとめ>学生向け・20代向けJALカードの選び方

それではまとめです。

まず学生の方は、JALカード naviがお得です。3ブランドありますが、どうしても迷っているという方はJCBを選ぶと良いです。iPhone・Android両方のスマホ決済対応で、ショッピング保険も付帯します。

就職している20代の方は、JAL CLUB ESTのJALカードがオススメです。4つのグレードの中で迷って選べない。という方は普通カードをオススメします。標準的で、最もコスパが良いのが普通カードだからです。

普通カードの中でも券種を選べないのであれば、SuicaかTOKYUを選ぶと汎用性が高く、失敗しないと思います。

JALカードは、お得な入会キャンペーンを開催していることが多いので、今現在どのようなキャンペーンが開催されているか?ぜひ公式サイトでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次